柳刃包丁ビフォーアフター
- 2013/11/29
- 23:00

こんにちは。刃物の館やすらぎ工房です今日は柳刃包丁の研ぎビフォーアフターを紹介しますまずはビフォーです全体的に錆びています。これくらいで錆を落としておかないと、深く進行してしまう可能性があります。早めにメンテナンスした方がいいですね。刃の状態としては、先端の尖りがなくなり丸くなっているのと、根元付近が片減りしています。アフターです。減った根元付近に合わせて全体を研ぎ直しました。裏面の錆びは深く進行...
裁鋏(たちばさみ)ビフォーアフターと鋏のお話
- 2013/11/26
- 15:32

こんにちは。刃物の館やすらぎ工房です今日は裁鋏(たちばさみ)のビフォーアフターを紹介します「鋏(はさみ)」は一番身近な刃物かもしれませんね。私自身、刃物と言うと真っ先に思いつくのが包丁でしたが、改めて考えると、料理をしない方も鋏って使いますよね?そう考えると鋏の方が使われている刃物だと思いますたしか私の記憶では、生まれて初めて手にした刃物は鋏で、幼稚園の工作で紙を切ったと思いますそんな便利な鋏です...
革包丁 漉き(すき)と裁ち(たち)
- 2013/11/22
- 23:21

こんばんは刃物の館やすらぎ工房です。革包丁の切れ味って仕上がりにも作業効率にも影響しますよね。いつも切れ味抜群の状態で使いたい!でも正直研ぐのって大変ですよね。だから現実は切れ味が落ちてきても使い続けてしまうという方が多いようですなので少しでも永切れするような使い方をしたいですね。そのために、やすらぎ工房では「漉き」と「裁ち」を使い分けすることをおススメしています(すでにそうしている方もいらっしゃ...
革包丁ビフォーアフター
- 2013/11/19
- 18:34

こんにちは。刃物の館やすらぎ工房です1つお知らせがあります。ホームページの商品ページに、「レザークラフト」用刃物のジャンルを追加しました今後商品バリエーション増やしていきますが、革包丁、スーベルナイフなど取り揃えていますので作品作りのお役に立てれば嬉しいです。刃物の館 やすらぎ工房 レザークラフト用刃物今日は革包丁のビフォーアフターを紹介したいと思いますビフォー。革包丁の握り方の都合上、どうしても...
包丁の柄交換タイミングって?
- 2013/11/16
- 08:30

こんにちは。刃物の館やすらぎ工房です。もっと早く修理していれば良かったのになぁというケースが結構多く感じますそこで今日は、包丁の柄修理のタイミングについてお話したいと思いますもっと早く修理すれば、この写真のように中子(「なかご」と言って柄の中に入る金属部分)を作り直す必要がなくなるかもしれませんよ!まずは和包丁タイプ。ここまでいってしまうと中子まで修理ですね桂(柄の先端に付いている黒い部分)が外れたま...
牛刀ビフォーアフター
- 2013/11/12
- 15:19

こんにちは。刃物の館やすらぎ工房です今年も残り1ヶ月半になりましたねこれから年末に向けて包丁の研ぎや修理の仕事が増えてきます。11月は料理人さんからのご依頼が多いですかね。12月が忘年会で大忙しなので、その前にお手入れしておきたいそうです。そして12月はご家庭用の包丁がかけこみのように怒涛の勢いでやってきます何とも嬉しい悲鳴ですが、年末年始の料理は気分一新するような切れ味を味わってほしいので頑張りますよ...
鞴祭り
- 2013/11/08
- 23:20

こんばんは11/8は鞴祭り。鞴、「ふいご」と読みます。今日はやすらぎ工房も神棚にお神酒や餅をお供えしました鞴祭りの起源は色々あるようですが、火に関わる職業の人のお稲荷様に対するお祭りです今日は「ふいご」の紹介。難しい話は抜きにしてこんな道具があるというお話ですふいごというと、キャンプのときとか、火起こしするときに風を送る道具を思い浮かべるでしょうか?そういうことですでも形が違うんですけどね。キャン...
剣鉈ビフォーアフター
- 2013/11/06
- 14:47

こんにちは。今日は剣鉈のビフォーアフターを紹介します剣鉈(けんなた)は色々な意味で人気のある刃物ですね。個人的にも好きな刃物の一つです山に入るときに藪払いや、猟のときに獣の解体に使ったり。和式の大型ナイフといった感じでしょうかね。なので観賞用としてコレクションされる方もおられますね。たまに「熊と戦うために」なんて方がいらっしゃいますが、戦わないで逃げて下さいねそんなお客さんには鉈じゃなくて熊よけ鈴...
蕎麦切り包丁ビフォーアフター
- 2013/11/02
- 13:29

こんにちは刃物の館やすらぎ工房です。蕎麦の季節ですね!ということで、今日は蕎麦切り包丁のビフォーアフターを紹介したいと思います蕎麦切り包丁は大きな刃物の1つで、長方形のような形をしていますメジャーなサイズで刃渡り270mm~330mmありますから、牛刀で考えるとかなりの長さですよね!蕎麦切り包丁は、刃道(刃先の形)がまっすぐでないと、蕎麦を切った時に部分的につながってしまったりします。また、切れ味が悪いと生...